経理のお悩み 無料相談受付中!

048-779-8891

受付時間 09:00~17:30【平日】

24時間受付中問合せフォーム

記帳代行はいつから始めるべき?

経理業務は、どんなに小さな事業でも必ず発生する「避けられない仕事」です。
特に記帳(取引の記録)は、税金の申告にも、経営状況の把握にも欠かせません。

しかし、日々の業務に追われる中でこう思ったことはありませんか?

「記帳に時間がかかりすぎて本業に集中できない…」
「この作業、誰かに任せられないだろうか…」

そのようなときに検討したいのが「記帳代行サービス」です。
でも問題は、「いつから外注すればいいのか?」という判断基準が分からないこと。

そこで、記帳代行のベストな導入タイミングについて、分かりやすく、かつ具体的に解説します。

経営者の多くが感じている「記帳の悩み」

実際に記帳代行を検討している経営者の多くが、こんな悩みを抱えています:

  • 経理の作業時間が月10時間を超え、本業に手が回らない

  • 経理担当者が退職して対応できる人がいない

  • 会計ソフトの操作が難しく、毎回入力ミスが不安

  • 書類の整理が間に合わず、確定申告前に慌てる

  • 毎月の記帳が「後回し」になっている

これらの悩みは、“今まさに記帳代行を検討すべきタイミング”であることを示しています。

記帳代行を始める3つの目安

では、実際に「そろそろ外注を」と考えるべき目安は何なのでしょうか?
経理サポートの現場で多く見られるケースから、代表的な3つの目安をご紹介します。

1. 月間の仕訳件数が100件を超えてきたとき

記帳作業の負担は、仕訳件数(1つの取引が1仕訳)に比例します。
月100件を超えると、作業時間は月10〜15時間以上になることが一般的です。

しかも、件数が多いとミスも増えやすく、修正作業が余計な手間になります。

このラインを超えたら、外注した方がコスパも効率も良いと考えましょう。

2. 経理が後回しになり、数字が見えなくなっている

日々の忙しさに追われ、「領収書が溜まりっぱなし」「記帳はまとめて月末に」となっていませんか?

この状態が続くと、以下のような問題が起こります

  • 試算表や損益計算書が遅れて経営判断に使えない

  • 売上や利益の傾向が見えず、戦略が立てられない

  • 税理士に怒られる・確定申告に間に合わない

記帳代行を使えば、月次での正確な帳簿が手に入り、経営管理に役立ちます。

3. 経理の知識が社内にない・教育する余裕がない

「会計ソフトを導入したけど、正しく入力できているか不安」
「担当者が簿記を知らないから、ミスがあるかもしれない」

こんな不安があるなら、無理に社内で対応せずに専門家に委ねるのがベストです。
記帳代行では、経験豊富なスタッフや税理士が、法令に沿った処理をしてくれます。

自社での対応に限界を感じたら、外注のタイミング

次のような状況があるなら、それは「今すぐ外注すべきサイン」です。

  • 経営者が毎月何時間も記帳に使っている

  • 記帳のために土日を潰している

  • 社内に経理経験者がいない

  • 経理に詳しい人が退職し、引き継げる人がいない

  • 数字を見ても経営判断につながらない

これらはすべて、記帳が経営の足を引っ張っている状態です。
経理は利益を生む業務ではないからこそ、プロに任せて自分は「売上を上げる仕事」に集中すべきです。

税理士や専門家に早めに相談すべき理由

記帳代行を「面倒な作業のアウトソーシング」と考える人もいますが、実はそれだけではありません。

記帳代行を依頼すれば、次のような経営サポートも受けられることがあります

  • 節税につながる費用の処理アドバイス

  • キャッシュフロー管理の仕組み構築

  • 融資・補助金対応用の会計資料整備

  • クラウド会計導入支援・経理の自動化提案

つまり、「ただの入力代行」ではなく、「未来の経営を支えるサポート」にもなるのです。

記帳代行は「余裕がなくなる前」に始めるのが正解

多くの経営者は、記帳代行の導入を「限界に達してから」決断します。
しかし、最適なタイミングはそこではありません。

・時間に少し余裕がある今のうちに
・帳簿がまだ混乱していない段階で
・毎月の数字をしっかり把握できる体制をつくるために

「まだ何とかなる」と思える今こそ、記帳代行の検討を始めるベストタイミングです。
将来の経営の安定と、あなた自身の時間のために、今こそ一歩踏み出してみませんか?

無料相談実施中!

当社では、こうした「記帳のお悩み」の解決をサポートいたします。
貴社の環境に応じて、必要なサポートを様々ご提案させていただいております。
もちろんご相談内容は守秘義務により厳重に守られますので、ご安心ください。

完全無料オンライン面談OK!まずはお気軽にご連絡ください!

記帳代行サービスについて知りたい方はこちら

この記事を担当した執筆者
(株)CWM総合経営研究所 代表取締役社長 杉田 一真
保有資格公認会計士・税理士・中小企業診断士 (税理士登録番号:118535)
専門分野
経歴1979年埼玉県生まれ。公認会計士、税理士、中小企業診断士。 早稲田大学政治経済学部卒業後、公認会計士事務所、大手監査法人を経て2011年、(株)CWM総合経営研究所入社、代表取締役社長。 税理士法人CWM総研代表社員。
専門家紹介はこちら
PAGETOP

経理業務にお困りならお気軽にお問い合わせください 経理業務にお困りならお気軽にお問い合わせください

048-779-8891

受付時間 09:00~17:30【平日】

経理サポートメニュー Support Menu

CWM経理アウトソーシングオフィスなら
あなたの会社の経理業務をフルサポートします

  • 経理コンサルティング

    会社は開業時から大きく発展したが、バックオフィス業務の体制はそのままで効率が悪い。そんな企業はぜひご相談ください。経理全体を効率的な体制にできるよう、再設計のお手伝いをさせていただきます。

    もっと見る
  • 経理代行

    突然の経理担当者の退職(休職)…新しいスタッフを雇う時間もコストもない!という方向けに、貴社の全ての経理業務を代行し、円滑に業務を進めるサポートをします。

    もっと見る
  • 記帳代行

    領収証・請求書整理や記帳代行(会計ソフト入力)、現金出納帳精査をさせていただきます。現在ご使用の会計ソフトへの入力も対応可能です(別途費用が発生する場合もございます)。

    もっと見る
  • 支払管理代行

    毎月「請求書」等をお預りし、支払予定表を作成し、振込先を入力する業務を代行致します。インターネットバンキング振込に対応しており、貴社の口座残高に触れずに振込業務のみを代行させていただきます。また、売掛金の入金が正しく行われているかどうかも合わせて代行することが可能です。

    もっと見る
  • 給与計算代行

    お送りいただいた勤怠データから、残業代、各種手当・控除、厚生年金保険料、健康保険料、所得税、住民税などの算出を行い、給与計算結果を集計表・給与明細・振込金額一覧を作成します。

    もっと見る
  • 年末調整代行

    従業員様向け案内文書の作成、回収済み申告書の内容・添付証明書のチェック、不備・未回収申告書のリストアップ、年末調整控除データの作成、年税額の計算・12月最終給与への過不足税額転記、源泉徴収票の発行までを行います。

    もっと見る
  • クラウド導入・運用
    サポート

    月次決算書をすぐに閲覧したい!経理担当者の負担を軽減したい!
    そんな方にはクラウド会計がおススメです。貴社へのクラウド会計導入から運用サポートまで、サポートします。

    もっと見る
  • 経理DXサポート

    経理業務全般の効率化や合理化・簡略化を実現するため、デジタル化支援を行っております。各種クラウドツールやRPAを活用したご支援が可能です。

    もっと見る

これだけは(・・・・・)知っておいてほしい!

バックオフィス業務の改善に役立つ
ノウハウ・テクニック情報集結!

日々、多くの会社様より経理・労務を中心としたバックオフィス業務のご相談をいただいております。
こうした経験をもとに、バックオフィス業務の改善に役立てていける ような情報を発信してまいります!

  • 2025/06/03 【業務効率化】経理業務を自社で行う場合と… コラム
  • 2025/06/03 【選び方完全版】クラウド会計ソリューショ… コラム
  • 2025/04/17 【税理士が解説】記帳代行を税理士に依頼し… コラム
  • 2025/04/17 【クラウド会計初心者ガイド】基本からクラ… コラム
過去のコラム一覧