経理代行サービスの選び方
■経理代行サービスの選び方・契約前に検討するポイント
経理代行サービスを利用すると、大切な会計業務を任せることになります。トラブルを避けるためにも、代行業者は慎重に決めましょう。
|
□信頼できるか代行業者には金銭にかかわる重要な情報を渡すことになります。求めることをきちんと遂行してくれる業者でないと、ミスや期日遅れなどで、かえってストレスになりかねません。 |
□専門家が在籍しているか
経理代行サービスを依頼するなら、税理士が在籍している業者を選ぶことをおすすめします。税理士とは、税務に関する専門家であり、主な業務は「税務代理」「税務書類の作成」「税務相談」。確定申告などの際には書類作成とともに申告手続きや不服の申し立てなども引き受けます。財務書類の作成あるいは会計帳簿の記帳代行といった財務関連の作業も、税理士が取り扱える業務に含まれます。幅広い業務を網羅し、専門性の高い業務でも安心して任せられるようにするために、専門家がいるかどうかをチェックしておいたほうがいいでしょう。
□業務範囲を確認
どの範囲まで対応してくれるのかチェックしましょう。会社の実情に合わせて柔軟に対応し、適切なプランを提供してくれるかどうかも、選ぶときの重要なポイントです。
会社の業務を全体的に見渡し、どんな業務を任せたら一番効果があるかを考えてみましょう。もっとも、それが難しいという場合には無料相談等を活用して業者に一緒に考えて提案してもらうというのも良いでしょう。
また、必要であれば、経理の観点からのアドバイスを受けられるサービスがあるかも事前にチェックしておきましょう。経理で出す数字は経営状況を表します。優秀な経理は経営状況を読み取り、問題点を見極める力を持っているものです。収益を上げ、負担の軽減するポイント、どんな業務で改善を求めるか、経理により出てきた数字から導き出すことができるのです。
□価格設定をチェック
経理代行サービスは業者それぞれ、プランや価格設定が異なります。長く、継続的に依頼していくことになりますので、負担にならない価格設定かチェックしましょう。一方で、格安プランでも、必要なサービスを提供してもらえないこともあります。相場より安い価格設定になっている場合、理由もきちんと聞いておきましょう。
経理の業務は、主なものだけでも「記帳代行」「決算」「申告業務」「振込・支払」「売掛金・買掛金の管理」、さらに「給与計算」や「年末調整」まで多岐にわたります。いずれも会社の信用に関わるものであり、ミスを防ぐためには専門性の高い知識とスキルが不可欠です。業者には一定水準以上の仕事が望まれますが、料金が安いと、それだけ業務の質も低下する恐れがあります。
少し利用料金が高いと感じられても、その金額に見合った業務レベルが約束されるなら無駄な出費にはならないでしょう。予算を有効活用するためにも、求める品質を見込めるかを事前に確認しておくことが大切です。
■経理代行サービスの料金相場
経理代行サービスの料金相場は、経理業務全般を依頼する場合3万円程度とされています。しかし、依頼する内容や量にもよるため、注意が必要です。料金は以下の要素で決まってきます。
□代行する業務の範囲「記帳代行」「支払管理」「請求管理」「給与計算」「年末調整」等、依頼する範囲が広ければ高額になります。会社にとって何を依頼することが効果的なのか、しっかり考えて決めましょう。 □代行する業務のボリューム件数に応じて料金が設定されているケースです。例えば記帳代行を依頼する場合、1か月に記帳を行う仕訳の件数によって料金が決まります。振込代行であれば振込を行う件数、支払代行であれば支払を行う件数など、対応を依頼する件数に応じた料金を支払うことになります。 □社員数社員数によって料金が異なる業務もあります。給与計算や年末調整などの業務がこれにあたり、実際に対応した社員の人数分だけ料金を支払います。 □その他オプションオプション費用がかかるケースとして、幅広い業務の代行を依頼したい時、特別の処理を必要する時、業務の件数が膨大である時、緊急を要する時などが挙げられます。基本料金とは別に費用が必要となるシチュエーションや料金は、事前に確認しておきましょう。 |
![]() |
■費用をかけることによる効果
これまで経営者ご自身や、社員が兼務して経理をやっていたなら、やっていた作業から解放されることにより、空いた時間を”利益を生み出す時間”として利用できます。売上アップにも繋がると考えていいでしょう。
専任の経理担当者を雇うと考えると、パート従業員として雇用する場合であっても、年間100〜200万円はかかるでしょう。経験のある正社員ならばもっとです。経理代行を活用すれば、”人件費を抑える”ことが可能です。