経理のお悩み 無料相談受付中!

048-779-8891

受付時間 09:00~17:30【平日】

24時間受付中問合せフォーム

経理代行を導入後したあとの効果について解説

経理代行の導入は“業務移管”ではなく“企業体質の転換”

中小企業の経理業務は、ルーティン作業が多い一方で、企業運営において非常に重要なポジションを担っています。
「経理担当者が辞めた」「経理作業がブラックボックス化している」「数字が見えない」――こうした課題を解決する手段として、経理代行サービスが注目を集めています。

しかし、経理代行を導入した後、実際にどのような効果が得られるのかを明確に理解している経営者は多くありません。
本記事では、経理代行導入後に得られる具体的な成果とその裏側にある仕組みを、豊富な事例とともにご紹介します。

業務効率が劇的に改善される

業務フローの標準化により「誰でもできる仕組み」へ

経理代行では、業務の受託に際して現状の経理フローを棚卸し・可視化し、無駄や非効率な点を洗い出します。
そのうえで、業務の標準化とマニュアル化を進めるため、属人化していた作業もスムーズに引き継がれるようになります。

例:請求書の処理に3日かかっていたA社では、業務整理後に1日で完了できるように改善。

経理作業から経営者・社員が解放される

  • 経営者自らが行っていた記帳や給与計算から解放され、本来注力すべき事業活動に集中できるようになります。

  • 社員も日常業務に専念でき、残業の削減やストレス軽減にもつながります。

✔ 月20時間の経理工数が削減された事例も多く、時間的コストの改善効果は非常に高いといえます。

コスト面でも大きなメリットがある

経理担当者を雇うよりも経済的

経理スタッフ1人を雇用した場合、月額給与・社会保険・賞与・教育コストなど、年間400万円前後のコストがかかることがあります。
一方、経理代行であれば、月額2万〜5万円程度からスタート可能で、必要に応じてサービスを柔軟に拡張できます。

無駄な支出が「可視化」され、利益率が改善

代行導入により、帳簿がリアルタイムで整理されるようになり、経営者が数字を把握しやすくなります。
これにより「何にどれだけ使っているか」が明確になり、無駄なコストの見直しや業務のスリム化が進みます。

例:出張費の見直しや在庫管理の改善につながり、利益率が3%向上した事例も。

経営判断がスピーディかつ的確に

タイムリーな財務情報が意思決定を後押し

経理代行では、月次・四半期の試算表、キャッシュフロー表などが適切なタイミングで提供されます。
これにより、銀行への融資交渉や資金繰りの判断、事業拡大の検討も迅速に行えるようになります。

✔ 「2か月前のデータで判断していた」経営体制から、「今月の数値を見ながら対策できる」経営体制へ。

税理士と連携し、数字に基づく経営改善提案も可能

税理士が経理代行も担う場合、数値の背景を読み取り、節税や資金対策、資本政策など、本格的な経営サポートが受けられることもあります。

経理人材リスクの回避

担当者の急な退職に備える“保険”になる

経理業務を1人に任せていると、退職や病気などにより突然業務がストップするリスクがあります。
経理代行を導入することで、業務が外部にバックアップされ、突発的なリスクに備えられるのです。

採用困難時代の経営戦略としても有効

特に中小企業においては、経理の人材採用が年々難しくなっており、仮に採用できても即戦力化には時間がかかります。
代行であれば、経験豊富なスタッフが即日稼働できるため、人材リスク・採用リスクの両方を抑えられます。

クラウド会計との連携によるDX化

自動化による正確性とスピードの両立

freeeやマネーフォワードなどのクラウド会計ソフトと連携することで、以下のような自動化・効率化が実現します。

  • 銀行口座やクレジットカードの明細自動取得

  • レシートや領収書のAI読取 → 自動仕訳

  • Webでのリアルタイム共有・確認

✔「月初に請求書がすぐに発行できる」「税理士とのやり取りがスムーズ」などの声多数。

ペーパーレス化・リモート経理の実現

在宅勤務・テレワーク体制にも適応し、場所を選ばず経理ができる柔軟な仕組みが構築できます。

心理的負担の軽減と企業文化の改善

「経理の不安」から解放される

「経理担当が合っているか不安」「この経費って落とせる?」という日々の小さな疑問や心配が減少し、
経営者自身が“数字への安心感”を得られるようになります。

社内に余裕が生まれ、前向きな雰囲気に

経理の混乱が収まり、社員の業務に余裕ができると、社内のコミュニケーションや連携も円滑になり、
前向きな企業文化の醸成にもつながります。

経理代行の効果は“見える部分”と“見えない部分”両方に現れる

経理代行は、単なる「作業の外注」ではありません。
経理の安定運用、経営の可視化、心理的な安心感――こうした複合的な効果をもたらす、企業体質を改善する有効な打ち手です。

当事務所では、導入前の課題整理から、業務フロー構築、運用支援、クラウド会計の導入まで一貫してサポートしております。
経理を強化したい、経理担当者が辞めて困っている、経理を経営に活かしたいとお考えの経営者様は、ぜひ一度ご相談ください。

お客様の経理部門の仕組みや現状の経理体制などに適した経理代行プランをご提案させていただきます。

>>経理代行サポートについて詳しくはコチラ

無料相談実施中!

当社では、こうした「経理のお悩み」の解決をサポートいたします。
貴社の環境に応じて、必要なサポートを様々ご提案させていただいております。
もちろんご相談内容は守秘義務により厳重に守られますので、ご安心ください。

完全無料オンライン面談OK!まずはお気軽にご連絡ください!

経理代行サービスについて知りたい方はこちら

この記事を担当した執筆者
(株)CWM総合経営研究所 代表取締役社長 杉田 一真
保有資格公認会計士・税理士・中小企業診断士 (税理士登録番号:118535)
専門分野
経歴1979年埼玉県生まれ。公認会計士、税理士、中小企業診断士。 早稲田大学政治経済学部卒業後、公認会計士事務所、大手監査法人を経て2011年、(株)CWM総合経営研究所入社、代表取締役社長。 税理士法人CWM総研代表社員。
専門家紹介はこちら
PAGETOP

経理業務にお困りならお気軽にお問い合わせください 経理業務にお困りならお気軽にお問い合わせください

048-779-8891

受付時間 09:00~17:30【平日】

経理サポートメニュー Support Menu

CWM経理アウトソーシングオフィスなら
あなたの会社の経理業務をフルサポートします

  • 経理コンサルティング

    会社は開業時から大きく発展したが、バックオフィス業務の体制はそのままで効率が悪い。そんな企業はぜひご相談ください。経理全体を効率的な体制にできるよう、再設計のお手伝いをさせていただきます。

    もっと見る
  • 経理代行

    突然の経理担当者の退職(休職)…新しいスタッフを雇う時間もコストもない!という方向けに、貴社の全ての経理業務を代行し、円滑に業務を進めるサポートをします。

    もっと見る
  • 記帳代行

    領収証・請求書整理や記帳代行(会計ソフト入力)、現金出納帳精査をさせていただきます。現在ご使用の会計ソフトへの入力も対応可能です(別途費用が発生する場合もございます)。

    もっと見る
  • 支払管理代行

    毎月「請求書」等をお預りし、支払予定表を作成し、振込先を入力する業務を代行致します。インターネットバンキング振込に対応しており、貴社の口座残高に触れずに振込業務のみを代行させていただきます。また、売掛金の入金が正しく行われているかどうかも合わせて代行することが可能です。

    もっと見る
  • 給与計算代行

    お送りいただいた勤怠データから、残業代、各種手当・控除、厚生年金保険料、健康保険料、所得税、住民税などの算出を行い、給与計算結果を集計表・給与明細・振込金額一覧を作成します。

    もっと見る
  • 年末調整代行

    従業員様向け案内文書の作成、回収済み申告書の内容・添付証明書のチェック、不備・未回収申告書のリストアップ、年末調整控除データの作成、年税額の計算・12月最終給与への過不足税額転記、源泉徴収票の発行までを行います。

    もっと見る
  • クラウド導入・運用
    サポート

    月次決算書をすぐに閲覧したい!経理担当者の負担を軽減したい!
    そんな方にはクラウド会計がおススメです。貴社へのクラウド会計導入から運用サポートまで、サポートします。

    もっと見る
  • 経理DXサポート

    経理業務全般の効率化や合理化・簡略化を実現するため、デジタル化支援を行っております。各種クラウドツールやRPAを活用したご支援が可能です。

    もっと見る

これだけは(・・・・・)知っておいてほしい!

バックオフィス業務の改善に役立つ
ノウハウ・テクニック情報集結!

日々、多くの会社様より経理・労務を中心としたバックオフィス業務のご相談をいただいております。
こうした経験をもとに、バックオフィス業務の改善に役立てていける ような情報を発信してまいります!

  • 2025/04/17 【税理士が解説】記帳代行を税理士に依頼し… コラム
  • 2025/04/17 【クラウド会計初心者ガイド】基本からクラ… コラム
  • 2025/04/05 【経理業務をスムーズにする】経理担当者が… コラム
  • 2025/04/05 【経理業務を効率化する】自社での記帳と記… コラム
過去のコラム一覧